入会のご案内

公益財団法人愛媛県老人クラブ連合会

こまどりクラブ愛媛


                                                                  

~楽しもう!第二の青春~老人クラブはあなたを待っています

--のばそう!健康寿命、担おう!地域づくりを--
〈健康寿命〉
  ○健康寿命を延ばし、自立した生活、生きがいのある生活の実現を目指します。
  ○仲間や地域の高齢者とともに継続的な健康活動に取り組みます。                        
〈地域づくり〉
  ○他世代や関係団体と連携し、安全・安心の住みよい地域づくりを目指します。
  ○元気高齢者の知識・経験・活力を生かす場づくり・機会づくりを広げます。

最終更新日2025年3月29日

 新着情報・ お知らせ


桜の開花宣言が出ましたね。うちの近くのソメイヨシノも7分咲きとなり、お花見の方も多く見られます
朝夕の寒暖差はまだ激しいので、皆様体調崩されないようお気をつけください。
花粉もまだまだ飛散しております。お家に花粉を持ち込まない工夫もなさってください。
世界各国で、高齢者の運動不足によるフレイル(虚弱)が話題になっております。ウイルスに負けない体力を保つため、
お家でできる適度な運動を常に心がけてください。
                                                                                       

※市町老連事務局宛のお知らせ・各種様式はページ下方に掲載しております。

県老連会員増強3カ年計画が策定されました
  「楽しもう!第二の青春」をキャッチフレーズに、新たな会員増強運動が4月から始まります。
  1クラブ1人の会員増をモットーに、愛顔あふれる地域共生社会を目指しましょう。
      3カ年計画内容  3カ年計画概要


令和7年度の県老連事業計画及び予算書、行事予定一覧を掲載いたしました。
  「県老連について」のページよりご覧ください。


後期高齢者健康診査(無料)のお知らせ
 愛媛県後期高齢者医療広域連合様より、後期高齢者(75才以上)の方を対象に、年に1回無料で行っている「健康診査」
 のお知らせが届きました。皆様もぜひ受診されて、ご自分の健康の度合いを確認してみてはどうでしょうか。
 詳しいことは右記のチラシをご覧ください。⇒



「歳遊記」166号を掲載しました
 
「歳遊記(県老連だより)」のページよりご覧になれます。



令和6年度老人クラブスポーツ大会は無事終了いたしました
 10月24日(木)県総合運動公園にて無事に開催することができました。
 入賞チームは右記のとおりです。入賞された皆様、おめでとうございました。⇒
 なお、大会の詳しい結果は各市町老連事務局に送付しております。そちらにお問い合せください。
 

「令和6年能登半島地震災害」救援拠金の取組みの報告について
  愛媛県老連からは合計1,273,648円を送金いたしました上記救援拠金の取組みですが
  全国老人クラブ連合会より協力に対するお礼と配分及び内訳の報告が届きましたのでお知らせいたします。
  一日も早い復興を心よりお祈りしております。  能登半島地震災害救援拠金御礼と報告


サイバーセキュリティ対策に関するお知らせ
 愛媛県警察本部サイバー犯罪対策課よりサイバー犯罪の脅威についての講話依頼募集のお知らせが届きました。
 わかりやすい実践的なものからサイバー犯罪の被害疑似体験等、様々なサイバー犯罪対策講話を用意されています。
 普段からの対策が重要ですので、警察の方のお話をお聞きになり被害にあわないようお気をつけください。
 詳しくは サイバー犯罪対策課からのお知らせ をご覧ください。

 愛媛県警察本部よりサイバーセキュリティ対策に関する広報資料が届きました。参考になさってください。⇒
 また、愛媛県人権対策課より、ネット上の誹謗中傷問題対策として弁護士無料相談窓口を開設するとのお知らせ
 ありました。
 インターネット上の犯罪やトラブルは、誰もがいつ被害にあってもおかしくありません。
 皆様も対策意識を高く持っていただき、お気をつけくださいますようお願いいたします。





愛媛県消費者被害防止見守り推進ネットワーク事務局より消費生活相談情報が寄せられました
  参考になさってください。
  
R4.1月号(脱毛エステトラブ) R4.3月号(引越直後訪問販売トラブル) R4.5月号(電力契約トラブル)
  R4.7月号(定期購入トラブル) R4.8月号(「点検商法」に注意) R4.12月号(海産物送り付けトラブル)
  R5.7月号(遠隔操作アプリの悪用) R5.8月号(ロードサービストラブル) R6.4月号(サポート詐欺)
  R6.5月号(覚えのない未納料金詐欺) R6.6月号(SNSによる投資勧誘被害) R6.7月号(害虫害獣駆除トラブル)
  R6.8月号(海外の通販サイトに注意) R6.9月号(公的機関をかたるニセ電話やハガキ)
  R6.10月号(スキマ時間副業トラブル) R6.11月号(中古車売却トラブル)  R6.12月号(送り付け商法)
  R7.1月号(訪問買取トラブル) R7.2月号(副業トラブル) R7.3月号(SNS上の投資詐欺に注意)


愛媛県警察のアプリ「まもるナビ」が登場
  アプリを活用して安心安全で愛顔(えがお)あふれる暮らしを ダウンロードはこちらのQRコードから 


ねんりんピック愛顔のえひめ・地域文化伝承館は無事終了いたしました
 
令和5年10月28日(土)~30日(月)、愛媛県県民文化会館サブホール周辺で当連合会が主管となり、地域文化伝承館を開催いたしました。おかげさまで大勢の方にご来館いただき、盛会のうちに終了する
ことができました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

全国老人クラブ連合会名で届く添付ファイル付きメールにご注意ください
 最近、全老連名で添付ファイル付きの悪質な迷惑メールが送信されているようです。もし受け取っても添付ファイルを
 開封しないようにしてください。同様に都道府県老連名でのメールも送られているようです。メールを受け取られた場合
 発信者名・メールアドレス・電話番号等が正しいものかしっかりとご確認ください。

愛媛県後期高齢者医療広域連合がフレイル予防のリーフレットやCM動画を掲載しております
 健康寿命を延ばすためにもフレイル(虚弱)を予防し、心身の活力を維持しましょう。

全国三大運動並びに「『老人の日・老人週間』の取組み」の推進について
 全国三大運動(健康・友愛・奉仕)並びに「老人の日・老人週間の取組みにつきまして、下記要綱に基づき本年度も推進
 することとしております。組織内へ周知いただき、活発な運動展開をしていただきますようお願いいたします。
 なお、取組みにつきましては、新型コロナウイルス感染防止に配慮して、県や市町の最新情報に基づいて無理のない
 対応をされるようくれぐれもお願い申し上げます。
    ※健康・友愛・奉仕「全国三大運動」推進要綱   ※「老人の日・老人週間」推進要綱


コロナ禍のクラブ活動に向け、全老連が「クラブ活動は新しい生活様式で」を作成しました
 
国が示す「新しい生活様式」をもとに「活動実施時のチェックポイント」や「参加に向けての留意点」・「活動事例」を
 
紹介したリーフレットを全老連が作成しました。新しいクラブ活動の参考になさってください。
       ~リーフレット「クラブ活動は新しい生活様式で」~


オンライン通いの場アプリができました
 国立長寿医療研究センターがスマートフォンを使って健康づくりに取り組めるアプリを開発しました。
 コロナ禍で通いの場の自粛が続く中、スマートフォンを使った健康づくりを提案し、健康チェックや自宅でできる体操等
 が紹介されています。参考になさってください。
            ~ダウンロードはこちらのQRコードから⇒

厚生労働省が「通いの場」再開に向けた情報サイトを開設しました
 
安心して「通いの場」の活動を再開できるよう、必要な情報が掲載されています。クラブ活動や会員の
 健康づくりの参考にしてください。 ⇒ ♪地域がいきいき集まろう!通いの場♪



全老連1月号が発行されました。下記バナーよりご覧ください
 (月刊全老連は令和6年4月から4・7・10・1月年4回発行の季刊誌となります。)

市町老連事務局様

 
・令和7年度市町老連会長・事務局長会議開催通知文書を送付いたしました。ご確認ください。
  締切は4月11日(金)です。⇒
    

  
  
会員章について
  
仲間のしるしである会員章をぜひ胸につけましょう。
老人クラブ傷害保険について
  
クラブ活動中のケガに備えましょう。活動型年間掛金500円~様々なプランがあります。
「西日本豪雨災害」救援拠金について
  
先の西日本豪雨災害救援拠金につきましては歳遊記第160号にて報告しております。
  県への贈呈式の模様は愛媛新聞平成30年10月12日付記事に掲載されました。


kifu.htmlへのリンク