公益財団法人愛媛県老人クラブ連合会

こまどりクラブ愛媛

〜のばそう!健康寿命、担おう!地域づくりを〜

〈健康寿命〉
  ○健康寿命を延ばし、自立した生活、生きがいのある生活の実現を目指します。
  ○仲間や地域の高齢者とともに継続的な健康活動に取り組みます。
〈地域づくり〉
  ○他世代や関係団体と連携し、安全・安心の住みよい地域づくりを目指します。
  ○元気高齢者の知識・経験・活力を生かす場づくり・機会づくりを広げます。

最終更新日2023年11月30日

 新着情報・ お知らせ


本格的に寒くなってきました。まだ寒さに慣れてない方も多く、寒暖差で体調を崩されている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。新型コロナウィルスもインフルエンザもまだまだおさまってはいません。
皆様充分にお気を付け下さい

世界各国で、高齢者の運動不足によるフレイル(虚弱)が話題になっております。ウイルスに負けない体力を保つため、
お家でできる適度な運動を常に心がけてください。 参考:コロナ時代のフレイル対策


※市町老連事務局宛のお知らせ・各種様式はページ下方に掲載しております。


12月1日(金)は健康づくり大学校修了式のため、事務局を留守にしております。悪しからずご了承ください。

ねんりんピック愛顔のえひめ・地域文化伝承館は無事終了いたしました
 
令和5年10月28日(土)〜30日(月)、愛媛県県民文化会館サブホール周辺で当連合会が主管となり、地域文化伝承館を開催いたしました。おかげさまで大勢の方にご来館いただき、盛会のうちに終了する
ことができました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

令和4年度事業報告及び決算書を掲載しました
 「県老連について」のページよりご覧ください


「歳遊記」164号を掲載しました
 
「歳遊記(県老連だより)」のページよりご覧になれます。

愛媛県消費者被害防止見守り推進ネットワーク事務局より消費生活相談情報が寄せられました
  参考になさってください。
  R3.6月号(中古車契約)  R3.7月号(住宅修繕契約)
 R3.8月号(借金強要)  R3.9月号(オンラインゲーム課金)
  R3.10月号(怪しい副業) R3.11月号(アフィリエイト) R3.12月号(ペット購入トラブル) 
  R4.1月号(脱毛エステトラブ) R4.3月号(引越直後訪問販売トラブル) R4.5月号(電力契約トラブル)
  R4.7月号(定期購入トラブル) R4.8月号(「点検商法」に注意) R4.12月号(海産物送り付けトラブル)
  R5.7月号(遠隔操作アプリの悪用) R5.8月号(ロードサービストラブル)


愛媛県警察のアプリ「まもるナビ」が登場
  アプリを活用して安心安全で愛顔(えがお)あふれる暮らしを ダウンロードはこちらのQRコードから 




愛媛県老人クラブスポーツ大会は無事終了いたしました
 令和4年11月2日(水)に愛媛県総合運動公園 補助競技場・多目的広場・球技場にて開催しました
 スポーツ大会は、暑いくらいのお天気に恵まれ、無事に開催することができました。
 皆様のご協力に感謝申し上げます。
 入賞チームは次のとおりです。入賞された皆様おめでとうございます♪ ⇒ 


全国老人クラブ連合会名で届く添付ファイル付きメールにご注意ください
 最近、全老連名で添付ファイル付きの悪質な迷惑メールが送信されているようです。もし受け取っても添付ファイルを
 開封しないようにしてください。同様に都道府県老連名でのメールも送られているようです。メールを受け取られた場合
 発信者名・メールアドレス・電話番号等が正しいものかしっかりとご確認ください。

愛媛県後期高齢者医療広域連合がフレイル予防のリーフレットやCM動画を掲載しております
 健康寿命を延ばすためにもフレイル(虚弱)を予防し、心身の活力を維持しましょう。

全国三大運動並びに「『老人の日・老人週間』の取組み」の推進について
 全国三大運動(健康・友愛・奉仕)並びに「老人の日・老人週間の取組みにつきまして、下記要綱に基づき本年度も推進
 することとしております。組織内へ周知いただき、活発な運動展開をしていただきますようお願いいたします。
 なお、取組みにつきましては、新型コロナウイルス感染防止に配慮して、県や市町の最新情報に基づいて無理のない
 対応をされるようくれぐれもお願い申し上げます。
    ※健康・友愛・奉仕「全国三大運動」推進要綱   ※「老人の日・老人週間」推進要綱


コロナ禍のクラブ活動に向け、全老連が「クラブ活動は新しい生活様式で」を作成しました
 
国が示す「新しい生活様式」をもとに「活動実施時のチェックポイント」や「参加に向けての留意点」・「活動事例」を
 
紹介したリーフレットを全老連が作成しました。新しいクラブ活動の参考になさってください。
       〜リーフレット「クラブ活動は新しい生活様式で」〜


オンライン通いの場アプリができました
 国立長寿医療研究センターがスマートフォンを使って健康づくりに取り組めるアプリを開発しました。
 コロナ禍で通いの場の自粛が続く中、スマートフォンを使った健康づくりを提案し、健康チェックや自宅でできる体操等
 が紹介されています。参考になさってください。
            〜ダウンロードはこちらのQRコードから⇒

厚生労働省が「通いの場」再開に向けた情報サイトを開設しました
 
安心して「通いの場」の活動を再開できるよう、必要な情報が掲載されています。クラブ活動や会員の
 健康づくりの参考にしてください。 ⇒ ♪地域がいきいき集まろう!通いの場♪



月刊全老連9月号が発行されました。下記バナーよりご覧ください
  (月刊全老連は2019.4月からweb掲載になりました)

市町老連事務局様
  
老人クラブスポーツ大会参加申込書 締切は11月30日(木)です。
  
  
会員章について
  
仲間のしるしである会員章をぜひ胸につけましょう。
老人クラブ傷害保険について
  
クラブ活動中のケガに備えましょう。活動型年間掛金500円〜様々なプランがあります。
「西日本豪雨災害」救援拠金について
  
先の西日本豪雨災害救援拠金につきましては歳遊記第160号にて報告しております。
  県への贈呈式の模様は愛媛新聞平成30年10月12日付記事に掲載されました。